研修医案内(産科・婦人科)

泉州広域母子医療センター設立の経緯

2006年頃の泉南地区は産婦人科医療が崩壊寸前にありました。その当時は以下のような問題点が挙げられました。

1.新医師臨床研修制度の影響を受けて、公的病院における産婦人科を含む全国的な医師不足の中、りんくう総合医療センター及び市立貝塚病院の産婦人科に医師を供給する大学側が支えきれなくなってきたこと。

2.産婦人科医を継続的に供給していくには、疲弊する産婦人科医の勤務環境及び待遇の改善が必要であること。

3.全国的にも周産期施設が減少していく中、地域の安心安全な分娩を確保するため、集約化に加えて重点化を図る必要があること

図:泉南地区と施設の概要

これらの問題点を解消するため、近隣市町村(貝塚市・泉佐野市・泉南市・阪南市・熊取町・岬町・田尻町)が協力して産婦人科医療の安定的確保に乗り出したのがこの泉州広域母子医療センターです。既存の施設をできるだけ活用し、婦人科医療センターと生殖医療センターは市立貝塚病院に、産科医療センターと新生児医療センターをりんくう総合医療センターに置き、当直は2名産科医と1名の小児科医がりんくう総合医療センターで行なうことになりました。

写真:集約化を伝える新聞(朝日新聞 2007.10)
また、上記四市三町が分担して協力金を出し、生殖医療センターやNICUの整備や周産期医療にかかわる人員の待遇改善(例えば当直料の値上げ・分娩手当・救急外来手当)に充てることになりました。

それに伴い、我々も以下のような取り組みを始めました。

2008年8月ようやく体制が整い、地域の中核病院として現在のシステムがスタートしました。

写真:橋下大阪府知事、新田谷泉佐野市長らが訪問 2008.8




Copyright © Sensyu Regional Medical Center for Women's and Children's Health. All rights reserved.