研修医案内(産科・婦人科)
当院の研修体制について
- 専攻医はりんくう総合医療センター(産科)・市立貝塚病院(婦人科)を半年毎にローテーションします。
- 希望があれば専攻医の新生児科ローテーション(場合により救急センター・麻酔科コースもあり)も可能です。
- 市立貝塚病院をローテーション中も当直業務はりんくう総合医療センターで行います。
- 2ヶ月に1回りんくう総合医療センター(産科)・市立貝塚病院(婦人科)のスタッフ合同でカンファレンスや勉強会を開始しています。
りんくう総合医療センター(産科)
産科医療センターはより高度な周産期医療を目指し、正常分娩から高度な集学的治療が必要な妊婦まで全てを網羅できるように努力しています。分娩は年平均600件あり、ハイリスク分娩も多く管理しています。夜間でも休日でも上級医がいる2人当直制なので、判断に困る症例はその場で相談する事が出来ます。外来診療も上級医とペアで行い、妊婦健診や超音波検査、一般婦人科外来ができるように指導します。また、帝王切開は最初の半年以内にオペレーターが出来るように指導します。
当科のもう一つの特徴は、産婦人科一次救急の受入です。これも年間に約1100件の休日時間外救急を受け入れており、卵巣嚢腫の茎捻転や子宮外妊娠など緊急手術になる症例はその5%程です。大量出血や子癇など、母体救命は年30件以上受け入れています。大阪府泉州救命センターと共同で、ショック・意識消失・外傷の妊婦の治療に当たります。交通事故による多発外傷・頭蓋内出血・周産期心筋症・急性重症薬物中毒・心肺停止症例・敗血症などの全身管理と高度な集学的治療を必要とする症例を泉州救命センターと共同で一丸となって対応し、良好な成績を挙げています。その他ドクターヘリを用いた広域搬送に対応するなど、泉州だけでなく広い地域からも産科救急の受入をしています。
※りんくう総合医療センター産婦人科は以下の施設に認定されています 日本産科婦人科学会専門医制度専攻医指導施設、産婦人科認定医指定研修施設、周産期専門医研修施設、OGCS(産科婦人科相互援助システム)準基幹病院、地域周産期センター また当院は大阪府医療人キャリアセンターの周産期コース協力施設、大阪大学の関連病院です。
産科 (りんくう総合医療センター) 週間スケジュール | |||||
---|---|---|---|---|---|
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
8:30-8:45 |
カンファレンス 回診 |
カンファレンス |
カンファレンス 回診 |
カンファレンス 抄読会 |
カンファレンス 回診 |
AM(9:00-) |
外来 病棟処置 |
外来 病棟処置 |
外来 病棟処置 |
外来 病棟処置 |
外来 病棟処置 |
PM(-17:15) |
外来 手術 |
外来 周産期カンファレンス |
外来 手術 |
外来 |
外来 手術 |
>>実績について詳細は以下をご覧ください
市立貝塚病院(婦人科)
婦人科は市立貝塚病院で対応しており、大阪南部の婦人科癌、子宮筋腫、良性卵巣腫瘍、子宮脱、子宮内膜ポリープなど、開腹手術、腹腔鏡手術、腟式手術、子宮鏡下手術など多岐にわたる手術を行っています。また、放射線治療や多種にわたる抗癌剤治療もおこなっています。
婦人科 (市立貝塚病院) 週間スケジュール | |||||
---|---|---|---|---|---|
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
8:15- |
抄読会 症例検討会 |
||||
AM(8:45-) |
外来 病棟処置 |
外来 手術 |
外来 手術 |
外来 手術 |
外来 手術 |
PM(-17:15) |
外来 |
外来 手術 |
病棟処置 症例検討会 |
外来 手術 |
外来 手術 |
市立貝塚病院での専攻医教育
充実した腹腔鏡手術トレーニング
当院では、婦人科手術の中心的な技術となる腹腔鏡手術に重点を置き、スキルを習得できる環境を整えています。特にドライボックストレーニングの指導は当院の特長であり、基礎から応用まで段階的に学べるプログラムを用意しています。指導医が専攻医一人一人の個別の成長に合わせた指導を行っています。
・毎週の課題にあわせたタイムトライアル毎週課題を設定し、その課題に対してタイムトライアルを行っています。
- 10回結紮を1分30秒以内
- 断端モデル縫合を4針運針 1分30秒以内
- 筋腫核出モデル 前壁3針運針 1分30秒以内
毎週の課題はいつでも見返せるようにpointをまとめて動画として共有しています
・手術動画の振り返り当院では、手術動画の振り返りを積極的に行っています。専攻医は、自分が関わった手術に関して、指導医や同期・先輩の医師とともに動画を確認し、手術の流れや手技を細かく振り返ります。指導医からの的確なフィードバックはもちろん、他の専攻医の手術動画も共有しながら学ぶことで、一緒に成長していくことができます。
手術に必要な知識を深める座学講義
手術に必要な知識を実践的に身につけるため、実臨床で役立つ内容の指導医による座学講義を定期的に実施しています。
当院では、経験を積んだ専攻医に対し、実際の執刀の機会を提供しています。
実績について詳細は、市立貝塚病院 産婦人科ページ「実績」をご覧ください。
実績(りんくう総合医療センター産科)
2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | |
---|---|---|---|---|---|
分娩数(含死産) | 807 | 845 | 624 | 640 | 666 |
多胎/早産 (25週500g以上OK) |
14/139 | 19/92 | 21/86 | 12/88 | 19/62 |
帝王切開 | 181 | 201 | 177 | 129 | 166 |
時間外婦人科手術 | 44 | 36 | 28 | 39 | 39 |
その他の産科手術 | 5 | 4 | 6 | 9 | 8 |
合併症妊娠 | 471 | 511 | 317 | 345 | 367 |
母体搬送受け入れ | 141 | 155 | 183 | 129 | 140 |
時間外救急 | 1,602 | 1,282 | 1,072 | 956 | 1,009 |
救命救急センター症例 | 19 | 21 | 13 | 44 | 28 |
新型コロナウイルス 感染妊婦応需数 |
- | - | 16 | 79 | 87 |
一次二次三次救急

セミナー・研修
産婦人科手術・分娩手技の習得のために院内セミナーを開いています。また、日本周産期・新生児学会の薦める新生児蘇生講習会( http://www.ncpr.jp/ )の専門コースを院内で開催しており、専攻医全員1年目からの専門コース取得を目標としています。院外へのセミナー参加も支援しています。
学会発表や論文執筆などについても積極的に指導を行っています。
学術業績
市立貝塚病院 学術実績
市立貝塚病院 業績については、 市立貝塚病院 産婦人科ページ実績「論文・研究等 産婦人科業績」をご覧ください。